, ,

ステインマジック化繊用

コーヒー等のシミを魔法の様に消し去るCTIの代表作
今まであきらめていた化繊のカーペットについたコーヒー・紅茶・ワイン等で染色されている有機系のシミを消す洗剤です。 A液とB液を1:1に混ぜ合わせてスプレーします。回収不要なので手軽に使用出来ます。
  • 希釈率:原液使用。A液とB液を1:1で混ぜ合わせ1時間以内に使用。
  • pH:9.0(アルカリ性:混合液)
  • 容量:480ml×2/960ml×2
ステインマジック化繊用とウール用の違いを教えてください。
素材の個性の違いです。
化繊の場合、染料はナイロンの中の呼ばれるクラックのようなところにのります。
この箇所が洗剤が入りにくい形のため化繊用は、この箇所に時間をかけて入り込みシミを見えなくします。放置してしまっても繊維そのものに影響はありません。
ウール用の場合は染料がキューティクルの裏側にのるので、化繊の箇所よりも大きく洗剤もすぐに反応をはじめます。ただしシミをアタックした後カーペットの染料もアタックしてしまうので、放置すると危険です。
繊維そのものには入りこまないように、ゆっくり効果がでるようなものにはなっていますが、注意が必要です。
化繊のカーペットのコーヒーや赤ワインのシミを取る方法を教えてください。
①カーペットに前処理剤を使用して、よくクリーニングします。
(ステインマジックを使用する際は、必ずクリーニング後に使用して下さい。)
②濡れている場合には出来る限り乾かして下さい。
③ステインマジックのA液・B液を1:1に混ぜてシミにスプレーします。
もっと詳しくはコチラ
マットレスのシミをステインマジックで取る方法を教えて下さい
手順は通常の手順と同様です。
ただ、マットレスの場合、シミの深さ(浸透)によっては、消えたと思っても下から汚れが浮き上がってくる可能性もあります。その場合は、同じ作業を何度も繰り返してください。

関連商品

  1. グロスアッププロ

    石材を選ばず使用できる中性研磨剤です。石材の状態によって400・800・プロと使い分けて使用してください。中性な上、少量の水で施工できるので後処理も簡単です。

  2. グーフ

    ハード面の油性インク・落書きやガムなどのしつこい汚れをあっという間に取り除きます。 使用後の効果が早いため、変質しやすい軟質樹脂や塗装面、染みこみやすい素材への使用はご遠慮ください。 同じ効果でカーペットにも使用可能の「シトラスジェル」という商品もございます。

  3. エクストリームクリーン

    非常に汚れの強いカーペット用に開発された前処理剤です。CTIの中で最も高い洗浄力を誇ります。リストア洗剤としてもお勧めです。60gの計量スプーン付き。

  4. フォームキル

    良質シリコンが主成分のオールマイティーな消泡剤です。リンサー内にたまった泡をウォンドから吸わせて消すことも可能です。またCTI洗剤には希釈液に原液を少量入れてご使用いただくと洗浄力に影響を与えず消泡効果を発揮します。抗菌成分も配合されているので細菌等によるいやな臭いも制御できます。

  5. エックスサイド

    超強力消臭剤。臭いをもとから分解するオールマイティーな消臭剤です。直接噴霧・空中噴霧、またカーペット清掃時にリンサーの清水タンクに混ぜることで清掃と同時に消臭もできます。

  6. プロソルブジェル

    ガム・タール・ペンキ・マニキュアなどのシミを分解します。タイルカーペットの接合部の接着剤を溶かさないようジェル状になっています。また、パワージェルとの併用で分解から乳化と回収作業がしやすくなります。石材の油性シミ取りにも使用できます。

ページ上部へ戻る