CTI, ビルハウスクリーニング, 鏡・ガラス
GSR

- 大ヒット!鏡のウロコ・ステンレスの錆び取り
- 鏡のウロコ取り・ステンレスのサビ取りに使用できるクリーナーです。研磨剤・酸・スクラブを含んでいないので素材に傷をつける心配が全くありません。あらゆる水回りに使用でき、ウロコなどの再付着防止効果もあります。アクアパッドでご使用いただくとより効果的です。
- pH:9.0(アルカリ性)
- 容量:280g
- GSRとEZクリーンの違いってなんですか?
- 展示会でよく聞かれる質問№1です。
まず一番の大きな違いは、GSRは粒子が粗くダイヤモンドディスク 60番と同等のスクラブ効果があります。
EZクリーンは粒子が細かくダイヤモンドディスク 800番と同等のスクラブ効果があります。
代表的な例が、GSRは鏡のウロコ、EZクリーンはステンレスの磨きです。どちらもペースト状で、同じように使います。
GSRが使用できる場所・素材は、鏡、窓、浴室、トイレ、タイル、陶磁器、硬質プラスチック、車の窓ガラス、CFです。
EZクリーンは、上記の場所・素材に加えメッキ、ステンレス、ガラス、FPRにも使用することが出来ます。続いて汚れの種類です。
GSRは鏡のウロコ、水垢、石灰、石鹸カス、尿石、鉄分、マグネシウム、カルシウム、サビ、酸化汚れ、油汚れを落とすことが出来ます。
EZクリーンは水垢、石灰、石鹸カス、サビ、酸化汚れ、油汚れ、ヒールマーク、曇り、ステンレスのこすり傷を落とすことが出来ます。
似ているようで違いますね。
GSRは鏡のウロコ、尿石、鉄分、マグネシウム、カルシウムが落とせるのに対し、EZクリーンでは落とすことが難しいです。
EZクリーンはヒールマーク、ステンレスの曇り、ステンレスのこすり傷を落とすことが出来ます。GSRでも落とせますが、EZクリーンの方がより適しています。
自由に使っていただいてOKなのですが、適材適所に正しく使うことで早く効率的に汚れを落とすことが出来ると思います。また、GSRで施工した後にEZクリーンで磨き上げると新品のようなつや感と輝きを取り戻してくれます。
磨いた後はミネラルオイルで表面が保護され光沢を出し、再汚染を防止します。 - 車のフロントガラスのGSR施工例
- この写真は2010年の3月にアメリカに行った際にデモをしてくれた写真です。
自らフロントガラスを磨いてくれました。・・・
関連商品
-
プロソルブジェル
ガム・タール・ペンキ・マニキュアなどのシミを分解します。タイルカーペットの接合部の接着剤を溶かさないようジェル状になっています。また、パワージェルとの併用で分解から乳化と回収作業がしやすくなります。石材の油性シミ取りにも使用できます。
-
レッドリリーフ
合成着色料の酸化シミを落とす洗剤です。A液とB液を1:1に混ぜ合わせて使用します。お菓子・ジュース・うがい薬・毛染め液等に有効ですがカーペットの素材を問わず回収が必要になります。必ず取扱い説明書を読んでご使用下さい。
-
ストーンガーディアン
浸透性のある石材・ハードフロア用のプロテクター剤です。(テラコッタ・コンクリートなど)水溶性フッ素ガードなので通気性を残し油性や水性のシミから石材を守ります。施工後プロテクト効果が出るまで72時間かかりますが、歩行は約6時間後から可能です。
-
プロザイム
酵素が配合された前処理剤です。酵素の力で油やタンパク質等の頑固な汚れを素早く安全に分解します。タンパク質を落とす特別な酵素を配合しているので、油汚れでお困りのレストランやフードコート等にお勧めです。60gの計量スプーン付き。
-
グロスアップ400
石材を選ばず使用できる中性研磨剤です。石材の状態によって400・800・プロと使い分けて使用してください。中性な上、少量の水で施工できるので後処理も簡単です。
-
プロポ
多用途なシミ取りの湿布用補助剤です。シミ取りの経験が少ない方でも簡単に使用できます。ステインマジック・プロソルブジェル・インクアウトと合わせてご使用ください。必ず取扱説明書を読んでご使用ください。